Who We Are 私たちについて
誰もが生きがいを感じながら暮らせる
仕組みを創る
円勝会は、高齢者と障がい者を対象に、たつの市で4施設11事業、西宮市を中心とした阪神地域で3施設16事業を運営しています。円勝会の大きな特徴は、常に「地域に根ざし、地域に必要とされる施設」でありたいという姿勢です。
例えば、私たちが運営する兵庫県庁内の「ドリームカフェ」は障がいのある人の就労を促進していますが、ワンコインのパスタランチセットやスイーツセット、こだわりのドリップコーヒーや茶葉から抽出したプレミアムティーなど、これまでの自立支援施設のメニューとは一線を画した本格的な味を提供しています。地元の人や県庁を訪れる人にも大変喜ばれており、ここで働く障がいのある人々の大きなやりがいとなっています。
パラスポーツへの挑戦にも取り組んでいます。サッカーチームのある障がい者施設でもあり、スポーツを楽しむことで生きがいを見つけ、自立した豊かな人生へとつなげてほしいと考えています。
福祉の抱える課題は、時代とともに変化しています。現在、障がいのある子どもの親御さんの心配事の多くは、自分が高齢になりわが子の世話ができなくなったときのことです。私たちは学校卒業後や施設退所後も自立しながら共同生活ができるグループホームを運営しており、これからも、障がいのある人々が生涯安心して地域の中で自立し、生きがいを感じながら暮らしを営める仕組みや社会を築いていきたいと考えています。
人事考課制度、キャリアパス制度など、
成長できる職場環境
私たちはさまざまな形の介護や支援を提供しており、施設だけでなく、通い、泊まり、訪問など利用者さんのいろんなニーズに応えています。これは、職員にとってはさまざまなキャリアの道が用意されていることにもなり、仕事を経験しながら自分のめざす福祉を選択することができます。
入社1年は「先輩」又は「先輩職員」について仕事を覚える「チューター制」をとっており、いつでも分からないことを気軽に聞ける環境です。入職後からは月に1回の勉強会があり、介護についてより知識を深めることができます。また、認知症や事故対策などについての外部講座なども受講でき、仕事をしながら成長できる環境です。
キャリアプランについては、個々の希望に応じて能力を存分に伸ばせる制度を積極的に取り入れています。例えば、「キャリアパス制度」は、やる気があればキャリアの長さに関係なく若いうちからどんどん昇進や昇格をめざせる制度です。
また、プロとして専門的な知識を極めたい人には、資格へのチャレンジも応援しています。受験料の補助制度があるので多くの職員が積極的に資格の勉強に取り組んでいます。
このような制度を活かすためには、自身のキャリアをしっかり考える機会が必要です。私たちは、人事考課制度を採用し、キャリアにおける希望や仕事上の悩みなどをゆっくりと上司と話して考える機会を定期的に持つことで、いつでも前向きに仕事に取り組める環境を整えています。
利用者さんもスタッフも、
みんなで楽しく挑戦しよう
私たちは、障がい者や高齢者が地域との垣根なく、すべての人が社会の中で楽しく活き活きと暮らせる仕組みを創出したいと本気で考えています。そのために、日々いろいろなことに挑戦しています。
最近では、臨床美術がストレス解消や表現力の向上に役立つとされているため、専門の職員を配置して障がいがある利用者や高齢者と一緒に取り組んでいます。
若手のみなさんには美術やスポーツ、音楽など新しい取り組みにどんどん参加していただき、また、新しいアイデアで施設をこれまで以上に盛り上げてほしいと思っています。未経験でも資格を持っていなくても心配ありません。音楽を楽しんだ経験、心理学について学んだ経験、教職免許の勉強をした経験、スポーツに打ち込んだ経験…これまでの自身の経験をここで福祉のために活かしてください。日々の仕事や専門的な知識については経験豊富な先輩スタッフが丁寧に指導するので安心してください。ぜひここで一緒に働きましょう。