Who We Are 私たちについて
世界中でヒットした
あの「使いきりカメラ」を開発
1947年、甲南大学の写真部OB仲間が集まって、趣味で小型カメラを作りました。当時のカメラは高級品で大きく重く、プロ仕様のものばかり。「もっと気軽に誰でも楽しめるカメラがあればいいのに」と、学生ならではの素直な発想で生まれたのが、小型で軽量、操作も簡単な16ミリフィルムカメラ「コーナン16」です。それがある大手メーカーの目に留まり、年間で受託研究をすることに。大手メーカーから名前を変えて発売された「コーナン16」は、瞬く間に世界的大ヒットとなりました。
1980年代に世界中で大流行した「使いきりカメラ」は1960年代に考案したものです。今ではどの写真にも付いている日付も、「整理がしやすいように」と当社が開発しました。「自分たちの欲しいカメラを作りたい」という純粋で熱い想いは、結果として数多くの世界的ヒットを生み出すことになりました。
カメラの技術を活かして、
眼科の検査機器へ
その後、時代の流れとともにカメラ開発の分野からは卒業、当社が次に目をつけたのは眼科の検査機器でした。カメラの構造と目の構造はよく似ているため、当社の研究が活かせる分野だったのです。
現在の主力製品は、角膜内皮細胞撮影装置「スペキュラーマイクロスコープ」。眼科手術の前後で使われる「角膜内皮細胞撮影装置」は、世界的権威といわれるロンドン大学の教授からの依頼で作ったもの。ほとんどの大手光学機器メーカーに「儲からない」と断られた末に、「西宮に小さいけど、面白いものを作る会社がある」と噂を聞いてうちに来られたそうです。売れるかどうかわからないけど「写したい」という先生の夢に応えたいとの想いで開発した結果、こちらの製品もかつて世界シェア約70%を達成、今でも40%を誇る主力製品となりました。
好奇心でチャレンジできる
「素人集団」でいよう
当社はこれまで数々の世界的ヒットを生み出してきましたが、当然、失敗もたくさんあります。
実は、当社が最初に開発した手持ち無散瞳眼底カメラは、画期的な開発だったにもかかわらず学閥の事情やマーケティングの失敗で売れませんでした。しかし、特許を大手光学機器メーカーに譲り、大手が他の診療科の先生方でも使えるような機械にして発売したとたん、注目を集めることに。
ここで私たちは教訓を得たんです。マーケティングの大切さ、世界に視野を広げること、世界トップレベルの医師に教示を仰ぐことの大切さを。この教訓は、社内にその後も引き継がれています。
今後も、いい意味で「素人集団でいたい」と考えています。「不可能なことでも‘できるかもしれない」と思えるのが素人のいい所。好奇心とチャレンジ精神が大切だと思うのです。現在、「予知・予防」をキーワードに首から上の器官の検査機器の開発が進行中です。趣味のカメラの開発から、最先端医療に貢献する企業へと、「素人集団」の挑戦はまだまだ続きます。